
国際交流
【留学】台湾への留学報告~「自分を変えたい」から始まった旅~
2022.11.11
1年間休学をして台湾に渡航した経済学部経済学科 4年次 N・Yさん(石川県 金沢高等学校出身)に、留学を通して得た気づきやその後の変化などを語ってもらいました。
「大学生活このままでいいのかな?」という迷いから留学へ
語学を磨くだけでなく、「生き方」についても見つめ直す大切な時間に
3年次の8月から1年間休学し、現地の大学附属の語学センターに留学しました。留学中、特に印象に残った授業は、入学して一人目の先生の授業です。3~4人のグループに分けられ、生徒が発言するたびにカードが渡されました。授業で学んだ単語と文法を使えば使うほど多くのカードを手にできます。授業の最後にカードの枚数が一番少ないグループには宿題が追加されるルールになっていたため、最下位を回避すべくその日覚えた単語と文法を使ってどんどん発言しました。気が付くと、中国語検定2級に合格したり、HSK(中国政府公認の中国語能力を問う試験)最上級の6級に合格できるほど中国語が上達していました。休日は台湾に留学したい日本人学生のサポートを行う海外インターンに行ったり、台日交流会に参加したりしていたことも、語学力の向上に繋がっていたのかもしれません。
1年間の留学を経て学んだことは沢山ありますが、一番は「生き方」についてです。留学中に出会ったのは、自分と同じように大学を休学して来た人だけでなく、高校教師の仕事を辞めてきた人や青年海外協力隊を経て来た人など様々で。なぜか皆が眩しく見えたのは「他人の目を気にせず自分のやりたいことをして生きているから」だと気づきました。そんな彼らの姿を目の当たりにし、私自身も「自分のやりたいことにチャレンジできたかどうか」を幸せの基準にするようになりました。帰国後に変化を実感したのは、体験することにはお金を惜しまなくなったことや、人のチャレンジをより応援するようになったことです。後者で言えば「ほし☆たび北海道2022」でスキッパーとして参加したことが大きいですね。
台湾での気づきや学びを伝える機会をくれたご縁に感謝したい
行くだけでは得られないけれど、踏み出すことからすべては始まる
台湾は、景色・風景・人・食べ物、どれをとっても本当に魅力の詰まった場所なので、ぜひ行ってみてほしいなと思います。台湾に限らず、もし今留学に行こうか迷っている人がいたら伝えたいのは、「すべては“申し込む”ことから始まる」ということです。ちょっとでもやりたい気持ちがあればその思いに正直になってチャレンジしてほしいですね。