地域連携
【地域連携】2023年度地域連携活動報告会を開催しました!
2024.03.08
2/19(月)
金沢星稜大学地域連携センター主催2023年度地域連携活動報告会を開催しました。 本年度の報告会は2部構成とし、学生・教員が今年度行った活動や、今後の展望についてプレゼンを行いました。
第1部は、地域フィールドを舞台とした教育研究活動を通して、課題解決能力と地域の活力となる新たな知を生み出す力を持った人材を育成することを目的とする事業「地域連携による地域貢献活動」推進事業の成果報告が行われました。
報告者・事業名称(報告順)
人間科学部 西村教授・経済学部 石川准教授 | 「津幡町河合谷地域活性化プロジェクト」 |
人間科学部 西村教授・新谷教授 | 「Future Challenge Project 2023」 |
人間科学部 清水教授 | 「羽咋地区における国際交流支援、ICT活用支援」 |
人文学部 前田准教授 | 「小学校英語教育実践プロジェクト(志賀町)」 |
金沢星稜大学女子短期大学部 手塚准教授 | 「石川県採卵鶏(鶏卵)の普及活動」 |
第2部は、本学の教育研究の推進並びに地域の活性化を図ることを目的に、「地域に向き合い、地域に学ぶ」を目標として行う、地域課題解決・社会貢献活動等に励む学生の自主的な活動である「星稜ジャンプ地域活動プロジェクト(ちいプロ)」の報告が行われました。今年度は12団体が活動を通しての成果や学び、今後の展望を発表しました。
報告団体・活動内容(報告順)
キッズプログラミングアカデミー | 小中学生を対象としたプログラミング教室を開催 |
HACK | 学内情報を受発信できるラジオの作成 |
道の駅めぐみ白山盛り上げ隊 | SDGsの観点から白山の魅力を発信 |
FTGs | フェアトレードへの知識を深め発信 |
七尾市大吞地域活性化プロジェクト | 七尾市大吞地域でランタンフェスティバルを開催 |
のとプロ | 能登の観光資源を発信 |
コスメティックべコリン | オリジナル商品で能登牛の魅力発信 |
食☆活(子ども支援活動) | 子ども食堂の企画・運営、外部ボランティアへの参加 |
SDGsと保育 | 保育現場でSDGsに取り組む |
ひかるさつまいも | デザインとマーケティング |
Kam | 親子参加型スポーツイベントの運営 |
Seiryo Movie Creators | 県内の銭湯の魅力を伝える動画を作成 |
活動の様子を動画にしたものや活動内で制作したオリジナル商品の紹介などもあり教員・学生らの工夫を凝らした地域貢献活動の様子が伝わりました。また、質疑応答の時間では多くの方から質問やご意見をいただき、今後の活動への新たな一歩につながる報告会となりました。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。