地域連携

【地域連携】2024年度地域連携活動成果報告会を開催しました

2025.04.21

3/6(木)

金沢星稜大学SDGs産学地域連携センター主催2024年度地域連携活動報告会を開催しました。
本年度の報告会は2部構成とし、学生・教員が今年度行った活動や、今後の展望についてプレゼンを行いました。

第1部は、本学の教育研究の推進並びに地域の活性化を図ることを目的に、「地域に向き合い、地域に学ぶ」を目標として行う、地域課題解決・社会貢献活動等に励む学生の自主的な活動である「星稜ジャンプ地域活動プロジェクト(ちいプロ)」の報告が行われました。今年度は11団体が活動を通しての成果や学び、新たに見つけた課題などを発表しました。

報告団体・活動内容(報告順)

食☆活(こども支援活動) 子ども食堂の企画・運営、ボランティアへの参加
コスメティックべコリン♡ オリジナル商品で能登牛の魅力発信
七尾市大吞地域活性化プロジェクト 大吞地域でランタンフェスティバルを開催
ひかるさつまいも パッケージデザインの提案
のとプロ 魅力あふれる能登の応援活動
こどもとSDGs 保育現場でSDGsに取り組む
Kam スポーツクラブのイベント企画・運営
SMC(Seiryo Movie Creators) 北陸地域の魅力を伝える動画の作成
バーチャルワールド探検隊 VRの世界を体験してもらうワークショップを開催
GFEP(Green Future Educational Projects 理科実験や自然体験活動の場を提供
ITCSP(Ishikawa Traditional Crafts Spread Projects) 石川県の伝統工芸品における経済発展と復興支援
第2部は地域フィールドを舞台とした教育研究活動を通して、課題解決能力と地域の活力となる新たな知を生み出す力を持った人材を育成することを目的とする事業「地域連携による地域貢献活動」推進事業の成果報告が行われました。

報告者・事業名称(報告順)

経済学部 石川教授 「高大連携による観光実践プロジェクト」
経済学部 石川教授 「津幡町河合谷地域活性化プロジェクト」
人間科学部 清水教授 「地域資源をWEBに残すウィキペディアタウンプロジェクト」
人間科学部 連講師 「令和6年度能登半島地震で被災した保育園等において楽しさを届ける活動」
人間科学部 丸井講師 「身体的教育の在り方を考える」
人文学部 前田准教授 「志賀町小学生英語教育実践プロジェクト+」
人文学部 高原准教授 「金沢市をフェアトレードタウンにする活動」
※実施時職位にて掲載
教員・学生らの工夫を凝らした地域貢献活動の様子が報告されたほか、質疑応答の時間では多くの方から質問やご意見をいただき、今後の活動への新たな一歩につながる報告会となりました。

ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。