
トピックス
【金沢星稜大学市民講座】(第112回)「VR(仮想現実)世界の体験と教育利用」を開催しました
2025.07.31
7/26(土)
本学において、人間科学部こども学科の清水和久教授による「VR(仮想現実)世界の体験と教育利用」と題した市民講座を開催しました。
当日の講座では、冒頭にAR(拡張現実)、VR(仮想現実)、MR(複合現実)の違いに触れました。また、遠足などの訪問場所をあらかじめ360 度カメラで撮影し、小学生たちに危険な場所を疑似体験させて注意を促すなど教育現場での利用方法についても解説がありました。
後半は、受講者全員がVRゴーグルを装着し、仮想現実の世界を体験しました。VRゴーグル経験者には、PC上で3Dの世界を作成できるアプリづくりを体験する参加者もいました。
参加者はそれぞれに、日ごろなかなか経験できない世界を体験し、楽しんでいる様子でした。
参加者はそれぞれに、日ごろなかなか経験できない世界を体験し、楽しんでいる様子でした。