トピックス
【梁ゼミナール】もなかの魅力を再発見!キャッチコピーワークショップ
2025.11.12

現役のコピーライター/クリエイティブディレクターの池端宏介氏にキャッチコピーの作り方を教えていただきました。
テーマは「もなかについてのキャッチコピーを考える」。もなかを製造されている加賀種食品工業株式会社の横山幸弘氏をゲストにお招きして、もなかの特徴などをプレゼンしていただき、学生たちは横山氏に取材しながら、キャッチコピー作りにチャレンジしました。
テーマは「もなかについてのキャッチコピーを考える」。もなかを製造されている加賀種食品工業株式会社の横山幸弘氏をゲストにお招きして、もなかの特徴などをプレゼンしていただき、学生たちは横山氏に取材しながら、キャッチコピー作りにチャレンジしました。

ワークショップでは、「低カロリーなおもち?!」や「新食材、最中。」、「皿はいらない。もうそこにある。」といったユニークなキャッチコピーが生まれました。
短大部の山田プレゼミナールの学生とも交流でき、多様な考えがあることを体験的に理解できたとともに、言葉を吟味する力が鍛えられました。
短大部の山田プレゼミナールの学生とも交流でき、多様な考えがあることを体験的に理解できたとともに、言葉を吟味する力が鍛えられました。
(文:担当教員 梁 庭昌)
学生のコメント

経済学部経営学科 3年次 M・Tさん(石川県 金沢学院大学附属高等学校出身)
このワークショップに参加して、キャッチコピーを作ることの面白さや、言葉のフレーズが与える印象の大切さを学びました。「こんな言葉を使ってみたい」「こんな表現があったら面白いのでは」といった多様な視点から考えることが大切だと感じました!
特に印象的だったのは、大人数で意見を出し合うことで、思いがけない発見や新しい発想が生まれ、斬新なフレーズが生み出されるということです!!今後、広告や宣伝を行う機会があれば、今回の経験をぜひ活かしていきたいです!
このワークショップに参加して、キャッチコピーを作ることの面白さや、言葉のフレーズが与える印象の大切さを学びました。「こんな言葉を使ってみたい」「こんな表現があったら面白いのでは」といった多様な視点から考えることが大切だと感じました!
特に印象的だったのは、大人数で意見を出し合うことで、思いがけない発見や新しい発想が生まれ、斬新なフレーズが生み出されるということです!!今後、広告や宣伝を行う機会があれば、今回の経験をぜひ活かしていきたいです!
経済学部経営学科 3年次 M・Hさん(石川県 金沢伏見高等学校出身)
キャッチコピーを作ったことがなく、聞いた際にどのように作るのか、また人に響くようなキャッチコピーを作ることができるのかといった不安がありましたが、ふとした閃きから生まれたフレーズを組み合わせたり、考えたフレーズらからまた新たなフレーズを考えたりといったことがとても楽しかったです。
また、参加した方々の様々な視点から考えられたキャッチコピーを見るのも楽しく、全てが新鮮で非常に良い刺激を受けました。
キャッチコピーを作ったことがなく、聞いた際にどのように作るのか、また人に響くようなキャッチコピーを作ることができるのかといった不安がありましたが、ふとした閃きから生まれたフレーズを組み合わせたり、考えたフレーズらからまた新たなフレーズを考えたりといったことがとても楽しかったです。
また、参加した方々の様々な視点から考えられたキャッチコピーを見るのも楽しく、全てが新鮮で非常に良い刺激を受けました。