
星稜論苑2
星稜論苑 2
第53号(2024年12月発行)
1 | 起業家の人的ネットワーク─リワイヤリングに着目して─ | 平泉 沙由里 | 1 |
---|---|---|---|
2 | 令和六年度能登半島地震における在日外国人への災害支援について─コミュニティー通訳の観点から─ | 横野 成美 | 19 |
3 | 授業中のスマートフォン使用に関する学生の意識─私的使用の意識調査結果の速報─ | 辰島 裕美 | 33 |
4 | アウトプットを中心とした授業 金沢星稜大学女子短期大学部での「英語コミュニケーション」に関するレポート | ビセット ヘレン | 39 |
5 | 石川県能美市内(旧寺井町・長野校下)における獅子舞の現状および伝承について | 道下 知子 | 55 |
編集後記 | 辰巳 佳彦 |
第52号(2023年12月発行)
1 | 高校生の和風食材摂取状況と生活習慣及び学習習慣における地域差の一考察─ 東日本 4 地域の事例を中心として─ | 手塚 貴子 | 1 |
---|---|---|---|
2 | AI通訳・翻訳の使用が学生の英語学習意欲に与える影響 | 横野 成美 | 15 |
3 | 地方財政に与える雑税の影響─入湯税のしくみと課税について─ | 手塚 雅之 | 27 |
4 | 日本人アスリートを対象とした効果的な英会話教育開発の為の研究ノート | 前川 未知雄 | 33 |
5 | 小坂郷・小坂荘から探る加賀の国のルーツ─北陸開拓にいどむ五十日足彦命の一族と御所八塚山古墳群─ | 風間 幹栄 | 48(13) |
6 | 尾崎恒子「拗ねた水仙」論─横山源之助との出会いとその裏切り | 黒﨑 真美 | 60(1) |
編集後記 | 手塚 貴子 |
第51号(2022年12月発行)
故本田実准教授追悼特集─本田実先生が伝えたかったこと─ | 大久保 英哲 他4名 | 1 | |
1 | レゴ® シリアスプレイ®を活用した作文指導─小学校国語科との関連をふまえて─ | 山田 範子 | 11 |
2 | 学生の農業体験がキャリア形成に与える影響─自由記述回答の計量テキスト分析を手がかりとして─ | 手塚 貴子 | 31 |
3 | 横山源之助を看取った女、尾崎恒子 | 黒﨑 真美 | 41 |
4 | フォロワーシップが変えるリーダーとチーム力の事例研究 | 山本 航 | 55 |
5 | 地域活性化と課題─地域創生アイデアコンテストに向けての取り組み─ | 手塚 雅之 | 63 |
故本田実准教授年譜・業績目録 | 69 | ||
編集後記 | 手塚 貴子 |
第50号(2021年12月発行)
1 | 地域協働の視点で取り組む学生の商品開発─ 加賀野菜の応援活動事例を題材に ─ | 手塚 貴子 | 1 |
---|---|---|---|
2 | グローバル製造業の人材育成と経営─ K社のケーススタディから日本とインドネシアを比較 ─ | 江端 菜那・ダンディー ヌール ムハマド スブヒ・ヴィッビ・辰島 裕美 | 11 |
3 | 企業のブランディング戦略の意図と学生消費者の認識─ 日本とインドネシアの若年層消費者調査 ─ | 木野 伽音・リコ ティオナルディ・ニコデムス ティオナルディ・辰島 裕美 | 19 |
4 | 大学の学園祭を利用した地元企業とのコラボレーション商品開発─ 打木赤皮甘栗かぼちゃスイーツの実践事例報告 ─ | 手塚 貴子 | 27 |
5 | A study of Kanazawa Seiryo University Women’s Junior College students’ perceptions of the IVE project: A preliminary analysis | ビセット ヘレン | 35 |
6 | Sei-Tanのカレッジライフをどう送るか─ 新入生への応援メッセージ ─ | 大久保 英哲 | 49 |
第49号(2020年12月発行)
1 | 鞍月地区における「医療・福祉」のまちづくりについての考察 | 濱田 峰子 | 1 |
---|---|---|---|
2 | コロナ禍の金沢星稜大学女子短期大学部情報教育改善の検討 ─ インタビュー調査結果の速報 ─ | 辰島 裕美 | 15 |
3 | ヘンリー・モアと永遠の哲学 | 枝村 祥平 | 29 |
4 | 「鳳至(ふげし)・珠洲(すず)二郡教育協議会日誌」(1880年)と福沢諭吉の教育思想 | 大久保 英哲 | 43 |
編集後記 | 山本 航 |
第48号(2019年12月発行)
1 | キリスト教各宗派と日本の避暑地の関わりについて ─ 「日本聖公会人物史」等による新たなアプローチ ─ | 上田 卓爾 | 1 |
---|---|---|---|
2 | 鞍月地区における賑わい創出に向けた街路景観の定量的評価 | 濱田 峰子 | 11 |
3 | 「One to One」で働き方が輝く事例の考察 | 山本 航 | 21 |
4 | ピコ・デラ・ミランドラはどのように「いにしえの神学」を受け継いだか | 枝村 祥平 | 29 |
5 | 金沢星稜大学女子短期大学部における海外研修の参加状況と課題 | 辰島 裕美 | 49 |
編集後記 | 山本 航 |
第47号(2018年12月発行)
1 | 戦前の観光政策におけるカジノの位置づけについて On the meaning of Casino contained in the Tourism policy before W.W.Ⅱ | 上田 卓爾 | 1 |
---|---|---|---|
2 | 「日本の土壌から出てきた近代人」の思想Ⅱ ─ 中内功『わが安売り哲学』(1969)を再考する ─ | 篠崎 尚夫 | 15 |
3 | コンピュータリテラシーにおける基礎練習の行動を決定づけた理由 ─リフレクションシートの分析から─ | 辰島 裕美 | 37 |
4 | 簿記教育におけるエンゲージメントについての定量的検証 | 濱田 峰子 | 45 |
5 | 対話的な「話し手」の育成を意図したパブリック・スピーキング─ 短期大学部における授業実践と考察 ─ | 山田 範子 | 61 |
6 | 身心相即「立腰」~短大における「立腰教育」~ | 本田 実 | 79 |
7 | 信頼構築の事例考察 Consideration of Trust construction | 山本 航 | 105 |
編集後記 | 山本 航 |
第46号(2017年12月発行)
1 | 人的資源管理における組織文化の最善と現状 Optimization and Current State of Organizational Culture for Human Resource Management | 信川 景子 | 1 |
---|---|---|---|
2 | 簿記教育における内発的学習意欲の育成を目指したカリキュラムについての考察 | 濱田 峰子 | 19 |
3 | 高等教育における金融教育の導入についての課題 | 松﨑 陽子 | 31 |
4 | 道徳教育者に求められるもの ~中学校の「道徳教育に携わるもの」として~ | 本田 実 | 39 |
編集後記 | 山本 航 |
第45号(2016年12月発行)
1 | 人的資源管理論と組織文化の関係性 Relationship between Human Resource Management and Organizational Culture | 信川 景子 | 1 |
---|---|---|---|
2 | スチューデント・アシスタント制度の実施効果に関する定量的検証 | 濱田 峰子 | 17 |
3 | 資格取得の優位性についての研究 | 松﨑 陽子 | 37 |
4 | 道徳の時間(中学校) 偉人の生き方に学ぶ ~天命に生きる・北里柴三郎~ | 本田 実 | 49 |
5 | The Use of Chunk-based Reading in English Language Teaching | YOKONO Narumi | 79 |
6 | Descartes on Body, Force and Duration | EDAMURA Shohei | 101 |
編集後記 | 山本 航 |
第44号(2015年12月発行)
1 | 故沢野伸浩教授追悼特輯 | 篠崎 尚夫 他 | |
---|---|---|---|
2 | 短期大学の情報教育における授業支援の試み | 辰島 裕美 | 1 |
3 | アクティブ・ラーニングによる汎用的能力向上の認識効果 Effect of Active Learning for Improvement of Generic Skills on Student Recognition | 信川 景子 | 9 |
4 | 簿記教育におけるスチューデント・アシスタント制度導入の効果検証 ~スチューデント・アシスタント制度の利用回数と簿記試験の相関について~ | 濱田 峰子 | 21 |
5 | 簿記教育における習熟度別クラス編成 | 濱田 峰子 | 35 |
6 | 国際観光年における記念施策および行事について On the International Tourist Year Commemorative Activities |
上田 卓爾 | 41 |
7 | 従業員満足(ES)と顧客満足(CS)の相関関係 | 山本 航 | 61 |
8 | アクティブ・ラーニングによる地域連携の可能性 | 松﨑 陽子 | 77 |
9 | 道徳の時間(中学校) 偉人の生き方に学ぶ ~中江藤樹「孝」の心を中心に~ | 本田 実 | 85 |
10 | Desire, Good, and the Doctrine of Distinct and Confused Inclinations in Leibniz | EDAMURA Shohei | 117 |
11 | Leibniz’s Phenomenalism and Two Notions of Phenomenon | EDAMURA Shohei | 139 |
12 | Syntax of VP Ellipses and Adverbial Positions in Japanese | MORI Nobue | 155 |
13 | Impacts on English International Testing Goal Achievement ~Student Inclusivity, Learning Curves, and Diminishing Returns~ | Gavin LYNCH | 173 |
14 | 夏草の歌 | 青木 眞知子 | 199 |
15 | 故沢野伸浩教授年譜・業績目録 | 201 | |
編集後記 | 青木 眞知子 |
第43号(2014年12月発行)
1 | 金沢飛行場・富山飛行場の建設と戦前の民間航空事情について | 上田 卓爾 | 1 |
---|---|---|---|
2 | 観光産業発展につながるホスピタリティ教育とキャリア教育 Educations for Hospitality and Career related to Tourism Industry Development | 信川 景子 | 21 |
3 | 潜在ニーズを引き出している事例の考察 | 山本 航 | 33 |
4 | 短期大学における初年次教育の現状と課題 | 松﨑 陽子 | 41 |
5 | 「美しい日本語(日本語教育)」 ~素読からナレーションまでの段階的試み~ | 本田 実 | 49 |
6 | コンラッド小説における、言葉と「真実」 | 辻 建一 | 75 |
7 | Changing the Cartesian Extension: Leibniz on Phenomenon and Body | EDAMURA Shohei | 87 |
8 | Well-founded Phenomenon and the Reality of Bodies in the Later Philosophy of Leibniz | EDAMURA Shohei | 107 |
9 | 草を媒材とする恋歌 | 青木 眞知子 | 134 |
10 | 感性を刺激するインドネシア研修の成果と大学教育の一考察 | 辰島 裕美 | 135 |
編集後記 | 青木 眞知子 |