
地域連携・研究
Regional collaboration and Reserch地域連携センター活動報告書2021

地域連携センター長
曽我 千春(経済学部教授)
新型コロナウイルス感染拡大から2年が経過し、「新たな日常」や「新しい生活様式」が進められる中で、大学教育および地域貢献も変化が求められることとなりました。本学でも対面授業やフィールド活動、研究等に制約がかかり、遠隔授業への切り替え、ネットワークを利用した活動等に変化をせざるを得ない状況でした。
このような中、地域貢献活動にも制約がかかり、中止や変更を余儀なくされています。しかしながら、制約があるからこそ、創意工夫を図り、前進していく新たな活動が誕生してきています。地域の方々、行政、学生・教職員の新たなネットワークが創られ、創造と聡明な地域活動、地域貢献へと発展した1年間であったと考えます。本年度の地域貢献活動は、「地域連携による地域貢献活動」推進事業が5件、学生主体の星稜ジャンプ地域活動プロジェクト(ちいプロ)が5件、その他各自治体との包括連携協定にもとづく地域貢献活動が多数と、多くの活動に取り組んでいただきました。特に新星ジャンププロジェクトである「ちいプロ」は、本学の教育研究の推進・地域の活性化を図ることを目的に、「地域に向き合い、地域に学ぶ」を目標として行う地域課題解決、社会貢献活動を行う学生の自主的な活動です。学びと地域貢献を両立させる場として学生が積極的に地域で活動をしています。今年度はコロナ禍であったものの、学生らは各 対象者・団体への売り込み、関係調整と自らが行い、活動につなげています。コロナ禍での制約の中で試行錯誤しながらの活動は、学生の成長と経験値の向上がうかがえます。
また、新たにSDGsへの取り組みにも積極的に取り組んでいただきました。地域とともに課題を共有し解決策を考える、持続可能な地域・まちづくりに貢献していただきました。改めて、地域住民のみなさま、関係団体の方々、学生・教職員のみなさまに心から感謝申し上げます。本学は「誠実にして社会に役立つ人間の育成」の実現を目的に、北陸の産業・文化の発展に寄与するとともに、広く国家社会に貢献することを使命としています。地域貢献活動は、これらの目的を果たす一つです。社会・地域のみなさまから頼りにされる金沢星稜大学・金沢星稜女子短期大学へと成長をしています。本年報は第4号となります。コロナ禍での制約から創意工夫が盛り込まれた本学の地域連帯・貢献活動の取り組みをご高覧いただければ幸いです。
2021年度第4回地域連携活動報告会
「SⅮGsで何を共創するのか」 |
---|
永井 三岐子 氏(前国連大学サステナビリティ高等研究所 いしかわ・かなざわオペーレーティング・ユニット事務局) |
1.「地域連携による地域貢献活動」推進事業
活動名 | SⅮGs未来都市白山市の賑わい創出事業(総括) |
---|---|
団体名:新ゼミナール | |
活動名 | 鶴来オンライン動画作成~SDGs 未来都市白山市の賑わい創出事業の一環として~ |
団体名:齋藤ゼミナール | |
活動名 | 松任駅南地区をゲートウェイとしたSDGs 未来都市:白山市の賑わい創出事業 |
団体名:基礎専門ゼミナールⅡ(石川美澄ゼミ) | |
活動名 | SDGs 未来都市と地方創生戦略 ー白山市を対象としてー~SDGs未来都市白山市の賑わい創出事業~ |
団体名:梅田ゼミナール | |
活動名 | 白山市の観光PR 動画作成~SDGs未来都市白山市の賑わい創出事業~ |
団体名:牧野ゼミナール | |
活動名 | 小学校英語教育実践プロジェクト |
団体名:KSCG、Kanazawa Seiryo Crossover Generation 英語教育チーム | |
活動名 | 女性の視点からみた地場野菜の販売促進活動の実践 |
団体名:手塚ゼミナール | |
活動名 | 南砺市クリエイタープラザにおけるプレイスメイキング |
団体名:石川美澄ゼミナール |
2.星稜ジャンプ地域活動プロジェクト(ちいプロ)2021
星稜ジャンプ地域活動プロジェクト(ちいプロ)2021の概要 |
活動名 | 学生にとって身近に受信できまた発信もできるラジオ |
---|---|
団体名:HACK | |
活動名 | 子ども向けのイベントの企画・運営を通して、スキルアップとセンターの活性化を図る |
団体名:いしかわ子ども交流センター活性化プロジェクト | |
活動名 | 子どもたちに楽しいプログラミング教室を! |
団体名:キッズプログラミングアカデミー | |
活動名 | 学生が創る子どもの居場所 ~地域に根差した支援活動を目指して~ |
団体名:食☆活(子ども支援活動) | |
活動名 | 映える加賀野菜“vegetable Café ~ベジカフェ~ ” スタイル |
団体名:vegetable Café ーベジカフェー |
3.自治体等との連携協定等に基づく地域連携促進事業(金沢市)
活動名 | 地域の持続可能な発展事業~がんばろう森本商店街「SDGs宣言」~ |
---|---|
団体名:新ゼミナール | |
活動名 | 弥生地区連合長寿会との連携講座 市民講座 教養講座「フレイルを予防しましょう」 |
団体名:齊藤陽子(人間科学部スポーツ学科・准教授) | |
活動名 | 「かなざわ幼児教育みちしるべ」活用に関する研究 |
団体名:開仁志(人間科学部こども学科・教授)、川並利治(人間科学部こども学科・教授)、芥川元喜(人間科学部こども学科・准教授) | |
活動名 | 金沢市「かなざわユースプロジェクト」 |
団体名:池田ゼミナール | |
活動名 | 夕日寺小学校里山遠足 〜 6 年生に思い出に残る遠足を!〜 |
団体名:地域スポーツマネジメント研究室 | |
活動名 | 小中学校国際交流支援プロジェクト~小学校の国際交流支援「テディべアプロジェクト」~ |
団体名:清水ゼミナール | |
活動名 | 小学校インターンシップ(明成小学校) |
団体名:丸井ゼミナール | |
活動名 | ボールあそびの集い |
団体名:丸井ゼミナール | |
活動名 | 子どもたちとの関わりから学ぶ 〜ようこそ金沢星稜大学に!〜 |
団体名:金沢市立小坂小学校(2年生)、芥川フィールド | |
活動名 | 小学校における自己肯定感を高める取り組み |
団体名:森永ゼミこどもフィールド演習 | |
活動名 | 「かなざわSTEAM らぼ for キッズ」における学習サポート |
団体名:森永ゼミこどもフィールド演習 | |
活動名 | こどもと地域の図書館をつなぐイベント ~おはなしの森~ |
団体名:直江フィールド |
4.自治体等との連携協定等に基づく地域連携促進事業(白山市)
活動名 | 道の駅めぐみ白山のSDGs商品プロモーション事業 |
---|---|
団体名:新ゼミナール |
5.自治体等との連携協定等に基づく地域連携促進事業(穴水町)
活動名 | 穴水町大学連携プロジェクト事業:「あなみずスポーツツーリズム推進事業」への参画 |
---|---|
団体名:池田ゼミナール |
6.大学間連携による地域連携への取り組み【大学コンソーシアム石川】「地域課題研究ゼミナール」地域共創支援枠
活動名 | 植物性屋根資材の認識・活用による自然環境保全と温暖化防止 |
---|---|
団体名:三好ゼミナール |
7.大学生の地元定着推進支援事業
活動名 | 課題解決型協創インターンシップ事業(総括) |
---|---|
団体名:新 広昭 | |
活動名 | 共創インターンシップ事業~星大・星短生のためのオーダーメイド型インターンシッププログラム~ |
団体名:神崎ゼミナール | |
活動名 | 高付加価値商品における地域密着型市場創造アプローチの検討 |
団体名:NOHEA商品開発プロジェクト | |
活動名 | SDGs の実践を通じた人材確保モデルの考案・空室の活用を通じたSDGs の実践 |
団体名:渡邉ゼミナール(2年生・3年生) | |
活動名 | SDGs 実現に向けたトリプルボトムラインベースの価値創造 |
団体名:梅田ゼミナール(2年生・3年生) |
8.能登キャンパス構想
活動名 | 能登キャンパス推進協議会「能登・祭りの環」関係人口創出事業 |
---|---|
団体名:「能登・祭りの環」関係人口創出事業実行委員会 |
9.北陸先端科学技術大学院大学 Matching HUB Hokuriku 2021
活動名 | 地域社会の課題を学生のビジネスアイディアで解決する~ Matching HUB Hokuriku 2021 M-BIP コンテスト~ |
---|---|
団体名:野口ゼミナール |
10.石川県との連携の取り組み(いしかわ里山塾)
活動名 | 「いしかわ里山塾」(穴水班)への参画:地域資源の再発見、ふるさと教育 |
---|---|
団体名:いしかわ里山塾(穴水班):池田ゼミナール | |
活動名 | いしかわ里山塾(七尾班)〜大呑探検隊で地元の魅力を再発見!〜 |
団体名:いしかわ里山塾(七尾班):西村ゼミナール |
11.その他自治体及び団体等との連携の取り組み
活動名 | 「SSTR(サンライズ サンセットツーリング ラリー)2021」の運営サポート活動 |
---|---|
団体名:池田ゼミナール | |
活動名 | 「学生クリーン・ビーチいしかわ」への参画 |
団体名:池田ゼミナール、野外スポーツ部 | |
活動名 | 「令和3年度漂着ごみ組成調査(石川県「海辺の漂着物調査」)」への参画 |
団体名:池田ゼミナール | |
活動名 | 子育て支援メッセいしかわ2021ーオンラインで親子に伝えるー |
団体名:子育て支援メッセ実行委員会(事務局:(公財)いしかわ結婚・子育て支援財団内)、芥川ゼミナール | |
活動名 | オルターナティブな生産と消費のあり方研究会~フェアトレードタウンに向けて~ |
団体名:坂井ゼミナール、高原ゼミナール | |
活動名 | 福島県伊達郡桑折町で活動して~ホスピタリティ演習(Hospitality Practice)での学び~ |
団体名:Hospitality Practice |
12.石川県警察本部
活動名 | 石川県警察本部少年サポートセンターとの連携による少年立ち直り支援活動 |
---|---|
団体名:池田ゼミナール、中尾ゼミナール |
13.地元企業との連携プロジェクト
活動名 | 日経STOCK リーグの参加 |
---|---|
団体名:新ゼミナール | |
活動名 | 日経STOCK リーグ参加 |
団体名:壷内ゼミナール |
14.プロスポーツクラブとの連携プロジェクト
活動名 | Jリーグ「ツエーゲン金沢」の社会連携「シャレン!」での協働実践 |
---|---|
団体名:地域スポーツマネジメント研究室(西村ゼミナール) |
15.総合型地域スポーツクラブとの連携プロジェクト
活動名 | 総合型地域スポーツクラブとの連携プロジェクトでのマネジメント実践 |
---|---|
団体名:地域スポーツマネジメント研究室(西村ゼミナール) |
2021年度の金沢星稜大学地域連携活動の総括 |
---|
金沢星稜大学地域連携センター長 曽我千春 |