
地域連携・研究
『地域連携による地域貢献活動』推進事業 2022
2022年度 採択実績
Future Challenge Project 2022(プロスポーツ発!誰もが共に暮らし続けられるまちづくりを目指し挑戦する活動)
代表者 | 西村 貴之 教授(人間科学部) |
---|---|
学内連携者 | 西村ゼミ、新谷 洋介 准教授(人間科学部)・新谷ゼミ |
関係団体 | ツエーゲン金沢(株式会社石川ツエーゲン) 「あうわ」視覚障害者の働くを考える会 |
活動内容 | 「共生社会」の実現という社会課題の解決に向けて、「視覚障害者の方と共にサッカー・スポーツ観戦を楽しむことができる環境・雰囲気を創り上げること」を活動目的とし、地元プロサッカークラブ「ツエーゲン金沢」のホームゲームとのタイアップイベント(音声解説付き試合観戦、ブラインドサッカー体験会、試合開始前イベントなど)の企画・運営。 |
SDGs未来都市白山市のSDGsプロモーション活動 — 白山・手取川ジオパーク国際認証後のSDGs観光を視野に —
代表者 | 新 広昭 教授(経済学部) |
---|---|
学内連携者 | 曽我 千春 教授(経済学部)・曽我ゼミ 宋 涛 教授(経済学部)・宋ゼミ 齋藤 千恵 教授(人文学部)・齋藤ゼミ 石川 美澄 准教授(経済学部)・石川ゼミ 梅田 充 講師(経済学部)・梅田ゼミ 牧野 耀 講師(経済学部)・牧野ゼミ |
関係団体 | 白山市 |
活動内容 | 曽我ゼミ:社会保障・社会福祉の視点から「住み続ける権利」の条件整備 宋 ゼミ:中国、台湾、香港及びASEANの訪日観光客をターゲットにしたモデル観光コースの作成、プロモーション動画の作成 等 齋藤ゼミ:松任駅から松任海浜公園までにある楽しむことができる場所を360度カメラで撮影し、地図上に掲載 石川ゼミ:ジオパーク、ジオツーリズムに関わる人に着目したガイドブックの作成 梅田ゼミ:白山市のトリプルボトムラインベースの戦略実現に向けた組織連携について 牧野ゼミ:白山市賑わい創出のためのマーケティング視点でのコンテンツ作成 新 ゼミ:白山市のSDGs商品のプロモーション、生産者紹介動画作成 |
南砺市桜ヶ池エリアにおけるプレイスメイキング
代表者 | 石川 美澄 准教授(経済学部) |
---|---|
学内連携者 | 石川ゼミ |
関係団体 | 一般社団法人地域発新力研究支援センター(PARUS) |
活動内容 | 富山県南砺市にある複合公共施設「南砺市クリエイタープラザ(以下、桜クリエとする)」を拠点とした《来訪者が心地よく居られる継続的な場所づくり》。 |
小学校英語教育実践プロジェクト(志賀町)
代表者 | 前田 昌寛 准教授(人文学部) |
---|---|
学内連携者 | 田中 富士美 教授(人文学部)・田中ゼミ Kanazawa Seiryo Crossover Generation(KSCG)(人文学部サークル) |
関係団体 | くまの地域づくり協議会 |
活動内容 | 志賀町の活性化と人文学部の学生の英語スキルが活かされる相互協力の場としてのプロジェクトです。 |
羽咋地区における国際交流支援、ICT活用支援
代表者 | 清水 和久 教授(人間科学部) |
---|---|
学内連携者 | 清水ゼミ |
関係団体 | 羽咋市立羽咋小学校 |
活動内容 | 羽咋地区の国際交流およびICT活用支援 羽咋小学校の総合的な学習に時間に学生がかかわり、国際交流ワークショップをおこない、年間を通して台湾との国際交流プロジェクト支援やICTを活用したコンテンツ作成支援をおこないます。 |
茅葺き文化に関する絵本づくり
代表者 | 三好 伸子 教授(人間科学部) |
---|---|
学内連携者 | 三好ゼミ |
関係団体 | 特定非営利活動法人 石川県茅葺き文化研究会 |
活動内容 | 金沢市湯涌江戸村の茅葺屋根の補修体験などにより、学生が自然と共生する視点をもち、その視点から子どもたちのために新たな教材開発をします。 |
お問い合わせ
金沢星稜大学 SDGs・産学地域連携センター
〒920-8620 石川県金沢市御所町丑10番地1
TEL 076-253-3985
E-mail:chiiki-renkei@seiryo-u.ac.jp