
金沢星稜大学論集5
金沢星稜大学論集 5
第57巻第2号(通巻 第143号)2024年3月発行
1 |
Post-COVID-19 Initiatives for Economic Recovery in Bangladesh
|
Naseer JAMADAR | 1 |
---|---|---|---|
2 |
3年目に入った「ウクライナ戦争」を考える — 21世紀の資本主義と戦争,ウクライナ停戦の可能性と条件—
|
吉川 顯麿 | 11 |
3 |
「ガザ戦争」と「ウクライナ戦争」 — 「2つの戦争」へのアメリカの関与から現代資本主義を振り返る—
|
吉川 顯麿 | 41 |
4 |
能美海岸の清掃行動に影響を及ぼす要因分析:質問票調査に基づく探索的研究
|
牧野 耀、山本 輝太郎、永坂 正夫、岸本 秀一 | 55 |
5 |
百余冊では語り尽くせぬ半自伝的書評集 — 塚本恭章『経済学の冒険 ブックレビュー&ガイド100』(読書人,2023年)を評する—
|
山本 英司 | 67 |
第57巻第1号(通巻 第142号)2023年9月発行
1 |
Demography of Northern Noto Area, Ishikawa Prefecture
|
青木 卓志 | 1 |
---|---|---|---|
2 |
郊外住宅地における通勤時間の変化による出生力への影響 — 東京都多摩地域を事例に—
|
佐藤 将 | 11 |
3 |
1930年代ロサンゼルスにおける石油開発と環境問題:ハンティントン・ビーチの例(2)
|
張 淼 | 23 |
4 |
仕訳問題文からの解答生成 —ChatGPTを用いた予備的考察—
|
中島 隆広 | 33 |
5 |
搾取的契約からの経済レントが悪化させる経済的不平等
|
原嶋 耐治 | 41 |
6 |
相続税の必要性の新たな根拠
|
原嶋 耐治 | 59 |
7 |
パレート非効率を伴う不況の機序
|
原嶋 耐治 | 79 |
8 |
移民が受入国の労働者の賃金に及ぼす影響について —マリエル難民の事例から—
|
中村 明 | 95 |
第56巻第2号(通巻 第141号)2023年3月発行
1 |
「ウクライナ戦争」の1年 —対ウクライナ軍事支援・武器供与の拡大と戦闘の拡大—
|
吉川 顯麿 | 1 |
---|---|---|---|
2 |
独占的競争モデルにおける政府支出乗数と消費税
|
木村 正信 | 23 |
3 |
グラミン銀行創立の背景,組織の運営方針及び成功の秘訣と今後の検討課題
|
Jamadar Naseer | 35 |
4 |
創造農村とクリエイティブツーリズムに関する研究 —丹波篠山市の挑戦—
|
竹谷 多賀子 | 47 |
5 |
食品衛生分野における生命・健康権の優先性と文化的価値の均衡 —EU食品衛生管理システムにおける食の多様性に基づく柔軟性措置
|
土屋 仁美 | 59 |
6 |
グローバル化により国内経済格差が拡大する機序
|
原嶋 耐治 | 75 |
7 |
債務GDPギャップに関する一理論 —債務GDPギャップを用いた金融危機の予測—
|
原嶋 耐治 | 87 |
8 |
バブルと金融的はったり — 危険愛好者は経済的に存続可能—
|
原嶋 耐治 | 115 |
9 |
若者の緑茶消費に関するテキストマイニングを用いた調査
|
牧野 耀、岸本 秀一 | 133 |
第56巻第1号(通巻 第140号)2022年9月発行
1 |
Economic Effects of Consumption by Visitors to Ishikawa Prefecture — Analysis from 2015 Ishikawa Input–Output Table —
|
青木 卓志 | 1 |
---|---|---|---|
2 |
ウクライナ戦争,対ロシア制裁,世界経済 ─ ウクライナ戦争の行方と岐路に立つグローバリゼーション ─
|
吉川 顯麿 | 9 |
3 |
「ウクライナ戦争」の解明 ─ ロシア「特別軍事作戦」をめぐる経過と背景に関する資料的検証 ─
|
吉川 顯麿 | 19 |
4 |
クリエイティブツーリズムによる過疎地域の持続的発展 ─ 珠洲市におけるアートツーリズムの可能性 ─
|
竹谷 多賀子 | 53 |
5 |
1930年代ロサンゼルスにおける石油開発と環境問題:ハンティントン・ビーチの例(1)
|
張 淼 | 75 |
6 |
有価証券報告書における記述情報の粘着性の決定要因
|
中島 隆広 | 83 |
7 |
共存共栄─ 持続可能な非均質性はあまねく広まる ─
|
原嶋 耐治 | 101 |
8 |
政府は不況時に財政を用いて介入すべきか─ する場合にはどのように ─
|
原嶋 耐治 | 109 |
9 |
物価上昇に関する一理論─ 最快適状態依拠手順の下に於ける物価の運動法則 ─
|
原嶋 耐治 | 125 |
10 |
信託移転課税の考察─ 信託財産管理に関する国際比較の観点から ─
|
大屋 貴裕、今井 克也、黒田 尚彦 | 143 |
11 |
移民労働者の経済的影響に関する一考察
|
中村 明 | 151 |