人間科学研究2

人間科学研究2

第15巻第2号 (2022年3月発行)

1 自己リフレクションと対話リフレクションを組み合わせたリフレクション・プログラムの提案─ 学校インターンシップ活動当初をどう支援するのか ─ 芥川 元喜 1
2 石川県立高等女学校生徒の「弓術」事始め─ 誰が優等賞を勝ち得たのか ─ 井上 好人 9
3 中核市児童相談所における心理職の確保とキャリアアップに関する考察 三宅 右久・川並 利治 23
4 国際協働学習における協働性を視点とした学び─ TEDDY BEAR Project を通して ─ 清水 和久 29
5 国語科における伝統的な言語文化の理解と表現─ 俳句の鑑賞と創作を中心に ─ 馬場 治 84
6 保育理解のための動画コンテンツの分析 開 仁志 37
7 タブレット端末を活用した授業における,ペア・小集団学習による対話の取り入れ方についての考察─ 先行研究を整理することを通して ─ 細川 都司恵 45
8 2021年度「健康科学演習」受講者における体力の特徴 岡室 憲明・山木 智恵子 51
9 GI pillを用いた運動時における深部体温の測定 奥田 鉄人・宇田 知史・安田 光太郎 55
10 プロスポーツ観戦者の再観戦意図に与える影響─ 観戦者のサービス・プロダクト評価に着目して ─ 鳥山 稔・田島 良輝・西村 貴之・佐々木 達也・神野 賢治・池田 幸應 63
11 国内トップスイマーと地方ジュニアスイマーの平泳ぎにおけるレース分析比較 南部 奏太・奥田 鉄人 69
  編集後記 馬場 治  

第15巻第1号 (2021年9月発行)

1 新学習指導要領に基づく国語科教育とその課題 折川 司 1
2 小特集:新学習指導要領と国語科教育のゆくえ─ 幼小中高大を通じて ─ 馬場 治・芥川 元喜・森永 秀典・天野 佐知子・山田 範子 11
3 中核市児童相談所における療育手帳業務に係る取組と課題 三宅 右久・川並 利治 29
4 小学校英語を教える学生に必要な英語基礎の内容の考察─ 英語の必要感の持たせ方とスキルアップの手立て ─ 清水 和久 35
5 コロナ禍の遠隔授業と学内演習による保育実習の報告 三好 伸子・連 桃季恵 41
6 コロナ禍と風流 大森 重宜・田島 良輝 51
7 限局性学習障害児に対してタブレットPC(iPad)を支援機器として使った小グループ指導─ 児童用コンピテンス尺度による1年間の指導効果の評価 ─ 河野 俊寛・山田 彩加・高塚 真緒・堀内 萌・平谷 美智夫 59
8 中年者を対象とした遠隔運動教室の事例的研究 二ノ宮 健太・前田 有美・齊藤 陽子 69
9 プロスポーツチームによる地域愛着に地元メディアが与える影響─ 2004年,北海道新聞は北海道日本ハムファイターズをどう伝えたのか ─ 田島 良輝・藤原 真由美・鳥山 稔・西村 貴之・佐々木 達也・池田 幸應 75
10 Assets Rediscovered with Foreign Involvement─ Japan’s Hidden Treasures ─ リンチ ギャビン 83
11 第2回石川国体(1947)に関する研究(その3)─ 市民が目にした国体都市金沢の風景 ─ 大久保 英哲 89
12 卒業研究優秀賞報告要旨 馬場 治 99
  編集後記 馬場 治  

第14巻第2号 (2021年3月発行)

1 学校インターンシップにおける大学生のリフレクションの研究─ リフレクションシートと対話リフレクションを活用した事例 ─ 芥川 元喜 1
2 明治期における石川県立高等女学校の「運動会」─ 校友会活動からみた女子体育と身体表現 ─ 井上 好人 9
3 子ども虐待を人任せにしない新たな児童相談所の相談体制の一元化及びスマート化に関する考察 川並 利治 23
4 プログラミング教育のためのワークショップ授業の開発─ 小学生と幼稚園児に対する試行授業を通して ─ 清水 和久 31
5 小学校国語科における「ことわざ」の理解と使用 ─ 表現と意味の関係を中心に ─ 馬場 治 80
6 保育者の研修体系構築に関する一考察─ 法定研修を中心に ─ 開 仁志 39
7 COVID-19感染拡大による自粛期間中のコンディショニングに関するアンケート調査─ 石川県の中高生スイマーを対象に ─ 奥田 鉄人・熊谷 史佳・小竹 誠 45
8 地方トップスイマーと国内トップスイマーのレース分析比較 山作 拓実・奥田 鉄人 51
9 ストレス/リカバリー評価に着目したセルフモニタリング技法の効果─ セルフモニタリングシートによる検討 ─ 門岡 晋・奥田 鉄人・熊谷 史佳 61
10 消費者教育における高等学校「公共」と「家庭基礎」の協働性 手塚 貴子 67
  編集後記 馬場 治  

第13巻第2号 (2020年3月発行)

1 地方における実科高等女学校利用層の社会的性格─ 大正期の石川県能美郡立実科高等女学校入学者の分析 ─ 井上 好人 1
2 中核市における児童相談所設置の可能性 川並 利治 15
3 学生が授業者となるワークショップ型研修の在り方─ ロイロノートを活用した「教職実践演習」の講義を通して ─ 清水 和久 25
4 アドルフォ・サルコリの音楽活動に関する研究(7)─ 1936年に書かれたサルコリ関連資料を中心に,その1 ─ 直江 学美 33
5 小学校国語科における基本的文法事項の指導法─ 主語と述語の関係を中心に ─ 馬場 治 100
6 保育士養成課程とキャリアアップ研修における学びの関係性 開 仁志 39
7 児童の情報活用能力育成に取り組む若手教員への支援─ 「RISOよみとき新聞ワークシート」を用いた指導事例や示範授業の提供を通して ─ 細川 都司恵 45
8 小学校における望ましい教員組織を構成する要因の研究─ 理想の学級集団の集団構造を参考に ─ 森永 秀典 51
9 第2回国民体育大会(1947年石川国体)に関する研究(2)─ 競技施設設備の整備について ─ 大久保 英哲 57
10 サッカーのヘディングが脳に及ぼす影響について 奥田 鉄人 67
11 文字とは何か─ 書字に関する大学院生・研究者向け教科書のための研究ノート ─ 河野 俊寛 71
12 スポーツツーリズムイベントの構造分析─ 能登和倉万葉の里マラソンのマーケティング戦略 ─ 山木 智恵子 77
13 キャリア発達を支援するプログラム開発─ 基礎ゼミナールに交流分析を導入して ─ 岡本 泰弘 85
  編集後記    

第13巻第1号 (2019年9月発行)

1 保育所保育指針の変遷に関する一考察 ─ 領域「環境」の保育内容に着目して ─ 天野 佐知子 1
2 教科教育法の授業において大学生が行う授業リフレクションの研究 ─ 授業計画に効果的に授業リフレクションを取り入れる授業デザインの考察 ─ 芥川 元喜 7
3 高等教育におけるタブレット端末の活用 ─ “Loilo note for school”の実践事例 ─ 清水 和久・細川 都司恵 15
4 アドルフォ・サルコリの音楽活動に関する研究(6) ─ 1933年から1935年のサルコリ関連の資料を中心に ─ 直江 学美 23
5 学級集団の自治性の高さに応じた算数科の授業展開 ─「 D データの活用」起こり得る場合(6学年) ─ 森永 秀典 31
6 音楽的な変化を合図とする2人組形成における相手選択と接触行動 連 桃季恵 37
7 第2回国民体育大会(1947年石川国体)に関する研究(1) 大久保 英哲 45
8 大学内は禁煙化すべきか? ─ 運動部学生の喫煙率の調査と喫煙者が非喫煙アスリートに与える影響 ─ 中田 将人・奥田 鉄人 53
9 書字の認知理論と運動理論 ─ 書字に関する大学院生・研究者向け教科書のための研究ノート ─ 河野 俊寛 59
10 高齢者の最大下運動負荷試験における主観的疲労と生理学的負荷の個体差 齊藤 陽子・垣花 渉 65
11 From Millennium Development Goals to Sustainable Development Goals ミレニアム発展目標から持続可能な発展目標へ リンチ ギャビン・ジョマダル ナシル 69
  編集後記 馬場 治  

第12巻第2号 (2019年3月発行)

1 教職志望の大学生における授業リフレクションの事例研究 芥川 元喜 1
2 幼稚園教育要領の変遷に関する一考察 ─ 小学校家庭科を見据えた保育内容「自然」及び「環境」─ 天野 佐知子 9
3 石川県ユネスコ協会主催スタディツアー参加報告 ─ ベトナム・カンボジアでの体験を中心に ─ 池上 奨・野崎 幸生 15
4 明治・大正期における「良妻賢母」主義と高等女学校生徒の実践意識 ─ 校友会活動としての「演習會」の考察から ─ 井上 好人 25
5 中学校理科の2つのものづくり事例における 21世紀型能力の要素との関連付けの比較 佐藤 幸江 35
6 中核市及び特別区における児童相談所設置の意義と課題 ─ 子ども家庭支援体制の強化を目指して ─ 川並 利治 39
7 年中児を対象とした園生活の安全指導 ─ 視聴覚教材を活用した集合教育 ─ 北川 節子・佐藤 真由美(金沢医療技術専門学校) 47
8 数学的モデリングの教材開発と評価 佐藤 幸江 53
9 大学における海外体験学習の効果と展望 ─ 海外悉皆研修の可能性 ─ 清水 和久 59
10 教育心理学に関わる研究成果の活用(6) 高 賢一 65
11 アドルフォ・サルコリの音楽活動に関する研究(5) ─ 1931年から1932年のサルコリ関連の資料を中心に ─ 直江 学美 69
12 幼児期に「育みたい資質・能力」を踏まえた「ねらい及び内容」についての考察 開 仁志 75
13 国際試合におけるインクルーシブスポーツの調査研究 ─ 8th INAS World Half Marathon 大会の状況 ─ 井上 明浩 81
14 全日本学生選抜能登半島一周駅伝競走大会(1968~1977)の研究(8) ─ 第10回大会コースについて ─ 大久保 英哲・親谷 均二・櫻井 貴志・西村 貴之・阿羅 功也・佐々木 達也 87
15 教育相談・生徒指導担当教師への児童生徒理解促進の一方途 ─ ロールレタリングの導入を通して─ 岡本 泰弘 97
  編集後記 馬場 治  

第12巻第1号 (2018年9月発行)

1 小・中・高等学校家庭科における「保育領域」に関する研究 天野 佐知子 1
2 石川県の保育施設における保健活動の実態調査 2 ─ 保健担当職員,与薬,園児の健康管理 ─ 北川 節子 7
3 2018年度 iEARN 国際会議報告 ─ iEARNアメリカ国際会議の内容と意義 ─ 清水 和久 15
4 教育心理学に関わる研究成果の活用(5) 高 賢一 21
5 アドルフォ・サルコリの音楽活動に関する研究(4) ─ 1921年から1930年のサルコリ関連の資料を中心に ─ 直江 学美 25
6 理科に苦手意識を持つ学生への理科教育法の実践とその評価 永坂 正夫 33
7 保育記録から『人間関係』を読み取る視点 ─ ラーニング・ストーリーを通して ─ 福井 逸子 39
8 リトミックにおけるグループの活用方法に関する研究 ─ リトミック指導書の比較を通して ─ 連 桃季恵 47
9 全国高等学校野球選手権石川大会における救護症例の検討 石山 晃基・奥田 鉄人・成宮 久詞・間所 昌嗣・沼田 優平・下出 純央 53
10 全日本学生選抜能登半島一周駅伝競走大会(1968~1977)の研究(7) ─「 能登駅伝を語る」シンポジウム(2017)記録 ─ 大久保 英哲・親谷 均二・櫻井 貴志・西村 貴之・阿羅 功也・佐々木 達也 57
11 姿勢に影響を与える要因の検討 太田 めぐみ・大森 重宜 65
12 Developing English Language Education in the Faculty of Human Sciences リンチ ギャビン 71
  編集後記 馬場 治  

第11巻第2号 (2018年2月発行)

  回顧と展望 大森 重宜  
  経歴と業績 宮﨑 正史  
1 現代アートで遊ぶ ─ 画力不要のアート ─ 池上 奨 1
2 教員養成学からみた学生の「びわ湖フローティングスクール」への支援活動の意義 ─ 社会科学習・自然体験活動・環境学習の広領域カリキュラムの実際にふれて ─ 井上 好人 7
3 児童福祉司養成に必要な実務の専門性とスキル ─ 児童相談所スーパーバイザーの視点 ─ 川並 利治・井上 景 15
4 石川県の保育施設における保健活動の実態調査1 ─ 園児の健康問題,健康・安全教育 ─ 北川 節子 25
5 初任教員の研修ニーズに関する調査研究 佐藤 幸江 33
6 小学校英語教育の授業デザイン ─ 新学習指導要領における外国活動及び外国語科で重視すべきこと ─ 清水 和久 39
7 教育心理学に関わる研究成果の活用(4) 高 賢一 45
8 保育士・幼稚園教諭志望学生に対する自然や身近な動植物に親しむための教育内容の評価検討 永坂 正夫 49
9 アドルフォ・サルコリの音楽活動に関する研究(3) ─ 1916年から1920年のサルコリ関連の資料を中心に ─ 直江 学美 53
10 小学校国語科における地域教材活用の一方法 ─ 泉鏡花「化鳥」を中心に ─ 馬場 治 108
11 保育内容5 領域と育みたい資質・能力の関係についての考察 開 仁志 59
12 戦後初期の学校における教育の理念に関する考察 村井 万寿夫 65
13 乳幼児を対象とする歌唱教材に関する研究
─ 学生へのアンケート調査を通して ─
連 桃季恵 71
14 学生の「能登・祭りの環」インターンシップ事業における地域・大学協働に関する研究 池田 幸應 77
15 特別支援学校在校生・卒業生の余暇活動における縦断的事例報告 井上 明浩 83
16 全日本学生選抜能登半島一周駅伝競走大会(1968~1977)の研究(6) ─ 第9・10回大会の概要と競技記録 ─ 大久保 英哲・親谷 均二・北川 潔・櫻井 貴志・佐々木 達也・西村 貴之・阿羅 功也 89
17 ジュニア水球選手の筋肉発達の特徴について ─ 体組成測定による横断的研究 ─ 奥田 鉄人・中川 明彦・山田 健二・清水 彩子・上田 さやか・須藤 明治 97
  編集後記 馬場 治