
金沢星稜大学論集1
金沢星稜大学論集1
第39巻第3号(通巻 第102号)2006年3月発行
1 | 稲原 泰平 | 1 | |
---|---|---|---|
2 | 海外実習が参加者に与えた フランス語・フランス文化理解への影響について |
小坂 修 | 9 |
3 | 宋 涛 | 17 | |
4 | 坂野 光俊 | 25 | |
5 | 原 耕平 | 43 |
第39巻第2号(通巻 第101号)2005年12月発行
1 | 稲原 泰平 | 1 | |
---|---|---|---|
2 | 石川県の情報教育を推進するためのデジタルコンテンツの開発及び展開 | 岡部 昌樹 | 15 |
3 | 井上 好人 | 29 | |
4 | 川島 哲 | 39 | |
5 | 宋 涛 | 47 | |
6 | 1980年代後半日本における物価形成メカニズム -デマンド・プル要因分析に限定して- | アガフォーノヴァ・アリーナ | 59 |
7 | 金沢市域の家計金融資産の運用実態と高齢者家計の実態把握 | 曽山 章 | 65 |
8 | 異文化コミュニケーション -ドイツ・ドイツ人・ドイツ文化を理解するためのキーワード- | 田中 宏幸 | 77 |
9 | ROUNDTABLE「ヴィクトリア朝の子供たちと幼年期について」 | 亀塚 智章 | 85 |
第39巻第1号(通巻 第100号)2005年7月発行
1 | 亀塚 智章 | 1 | |
---|---|---|---|
2 | 「民間主導」による社会資本整備 | 宋 涛 | 13 |
3 | アガフォーノヴァ・アリーナ | 21 | |
4 | 稲原 泰平 | 31 |
第38巻第3号(通巻 第99号)2005年3月発行
1 | 高木 亮一 | 1 | |
---|---|---|---|
2 | The Role of Hand Gesture Images in Recall of Abstract Words:Testing Memory Retention at High and Low Verbal Levels | 川村 義治 | 11 |
3 | 川島 哲 | 17 | |
4 | 方 斌 | 25 | |
5 | 宋 涛 | 33 | |
6 | 高校と大学が一貫となったビジネス英語教育の研究 | 河原 俊昭, 小林 猛久 | 43 |
7 | サイバー犯罪と情報セキュリティ | 安冨 潔 | 49 |
8 | マルコーム=ショー著「国際法」(1) | 稲原 泰平 | 57 |
第38巻第2号(通巻 第98号)2004年12月発行
1 | 岡部 昌樹 | 1 | |
---|---|---|---|
2 | 中国上海市の高校生とその親を対象とした「教育と趣味・価値観についてのアンケート」調査の集計結果 | 井上 好人 | 9 |
3 | 越野 啓一 | 21 | |
4 | 田中 まり | 33 | |
5 | 森岡 孝二 | 41 | |
6 | EU統合の現状と展望 | 田中 俊郎 | 47 |
7 | B.D.レパード著「人道的干渉の再検討」 | 稲原 泰平 | 55 |
第38巻第1号(通巻 第97号)2004年7月発行
1 | 稲原 泰平 | 1 | |
---|---|---|---|
2 | ミッチェル=バイヤーズ著 「慣習・権力そして法制定権力-国際関係と慣習国際法-」 | 稲原 泰平 | 15 |
第37巻第3号(通巻 第96号)2004年3月発行
1 | 藤 則雄 | 1 | |
---|---|---|---|
2 | 第2次湾岸戦争後のイラクの国際法上の地位 | 稲原 泰平 | 27 |
3 | 川島 哲 | 41 | |
4 | 方 斌 | 51 | |
5 | 佐藤 福子・谷口 亮子 | 61 |
第37巻第2号(通巻 第95号)2003年12月発行
1 | 藤 則雄 | 1 | |
---|---|---|---|
2 | テロリズムの国際法上の意義 | 稲原 泰平 | 21 |
3 | 星野 中 | 35 | |
4 | 野村 允 | 55 | |
5 | 田中 まり | 65 | |
6 | フリンジ・ベネフィット課税の再検討 | 坂野 光俊 | 77 |
第37巻第1号(通巻 第94号)2003年7月発行
1 | 早瀬 勇 | 1 | |
---|---|---|---|
2 | 第2時湾岸戦争(2003.3.19?4.9)の国際法的合法性 | 稲原 泰平 | 29 |
3 | コリン・スロス | 43 | |
4 | 西 正彦 | 53 | |
5 | 亀塚 智章 | 71 | |
6 | 都市商業環境形成とまちづくり条例 ~金沢市の事例を中心に~ | 小西 滋人 | 83 |
7 | 加越における浦上キリシタン流配事件の史実(続) | 森山 誠一 | 120 |
第36巻第3号(通巻 第93号)2003年3月発行
1 | 稲原 泰平 | 1 | |
---|---|---|---|
2 | 国際マーケティングにおける広告の比較研究 | 方 斌 | 13 |
3 | 木村 正信 | 25 | |
4 | 佐藤 福子・谷口 亮子 | 29 | |
5 | 森山 誠一 | 54 |
第36巻第2号(通巻 第92号)2002年12月発行
1 | 上杉 晴一郎 | 1 | |
---|---|---|---|
2 | 瀋陽総領事館亡命事件(2002.5.8)と国際法 | 稲原 泰平 | 17 |
3 | 松原 勇 | 29 | |
4 | 隅田 和人 | 55 | |
5 | 藤 則雄 | 65 | |
6 | フランスの若者の失業問題と対策ーその光と影ー | 小坂 修 | 77 |
7 | 野外教育としての海岸清掃活動の試み ー「学生クリーン・ビーチいしかわ大作戦2001」ー | 池田 幸應 | 89 |
8 | 越野 啓一 | 99 | |
9 | 企業倫理によるコーポレート・ガバナンスと企業価値評価 ー日本企業における企業統治の態勢分析ー | 服部 治 | 111 |
10 | 乃村 晃 | 125 | |
11 | 吉川 顕麿 | 137 | |
12 | 田中 宏幸 | 147 | |
13 | 北陸における寺内町の復原的研究 ー越中国北野寺内の事例ー | 金井 年 | 246 |
14 | 中國性文化における性崇拝、生殖器崇拝(一) | 秦 莉芳 | 155 |
15 | 森山 誠一 | 238 | |
16 | 石川県における旧制中学校教育機会 ー石川県専門学校から金沢一中へー | 井上 好人 | 167 |
17 | 龍 世祥 | 177 | |
18 | 坂野 光俊 | 189 | |
19 | 西村 千恵子 | 201 | |
20 | 古代の稲穀倉と地方財政 ー越前国加賀郡を中心にー | 舟尾 好正 | 226 |
21 | 相互主観的コミュニケーション問題へのシステム的、言語論的接近 | 宮﨑 正史 | 209 |
第36巻第1号(通巻 第91号)2002年7月発行
1 | 稲原 泰平 | 1 | |
---|---|---|---|
2 | メディア教育推進のための諸問題と解決への問題 | 岡部 昌樹 | 9 |
3 | 星野 中 | 19 | |
4 | 吉川 顕麿 | 31 | |
5 | 龍 世祥 | 45 | |
6 | 中國性文化の本源 | 秦 莉芳 | 57 |
7 | 自己株式利益消却とみなし配当課税 | 坂野 光俊 | 63 |