
金沢星稜大学論集3
金沢星稜大学論集 3
第49巻第2号(通巻 第127号)2016年2月発行
第49巻第1号(通巻 第126号)2015年8月発行
第48巻第2号(通巻 第125号)2015年2月発行
1 | A Non-univocal Reading of Phenomenon in Leibniz Shohei Edamura | 枝村 祥平 | 1 |
---|---|---|---|
2 | 法改正にみる親会社取締役の子会社監督責任と企業集団内部統制 | 河合 正二 | 7 |
3 | GMSと東アジア経済共同体からみたインドシナにおける経済連携構想 | 川島 哲 | 17 |
4 | イギリスにおける金融規制監督アプローチの変化と課題* | 北野 友士 | 27 |
5 | 企業の社会的責任(CSR)によるタイ国の貧困削減と今後の動向と課題 ─タイ国における人口社会開発協会(PDA)の多目的開発活動を事例として─ | ジョマダル・ナシル | 37 |
6 | 「純粋交換経済における年金制度及び時間選好」 | 張 琳 | 43 |
7 | 景気循環増幅的R&Dパズル:技術ショックは景気変動の主因か? | 原嶋 耐治 | 51 |
8 | 近隣観光地への訪問意向に影響を与える要因の考察 ─大学生を対象としたアンケート調査の結果から─ | 山本 真嗣 | 63 |
9 | Introducing Content and Language Integrated Learning in Study Abroad Programs | リンチ・ギャビン | 69 |
10 | 記録 <シンポジウム>「環境問題を地域活性化につなげるために」 | 藤澤 美恵子 | 75 |
第48巻第1号(通巻 第124号)2014年8月発行
第47巻第2号(通巻 第123号)2014年3月発行
1 | 「日本の土壌から出てきた近代人」の思想 ─本田宗一郎と居残り佐平次(映画『幕末太陽傳』)─ | 篠崎 尚夫 | 1 |
---|---|---|---|
2 | 【判例研究】子会社管理・救済における親会社取締役の責任が認められた事例─福岡魚市場株主代表訴訟事件─ | 河合 正二 | 13 |
3 | 生産経済モデルに基づく異時点間の代替の弾力性の推計 | 原嶋 耐治 | 21 |
4 | インバウンド政策における地域経済効果と二酸化炭素排出量 ─北陸3県の事例─ | 青木 卓志 | 31 |
5 | Organic Body as an Aggregate and Preestablished Harmony in the Later Philosophy of Leibniz | 枝村 祥平 | 39 |
6 | Preestablished Harmony between Soul and Body in Leibniz | 枝村 祥平 | 47 |
7 | 物流におけるイノベーション ─ヤマト運輸を事例として─ | 岸本 秀一 | 61 |
8 | 動学的一般均衡モデルとそのイスラム金融への応用 | 木村 正信 | 67 |
9 | 略歴・主要著作目録 | 坂野 光俊学長 | 73 |
10 | 略歴・主要著作目録 | 中村 雅秀教授 | 77 |
11 | 略歴・主要著作目録 | 大畠 重衛教授 | 83 |
12 | 略歴・主要著作目録 | 大薮 多可志教授 | 85 |
第47巻第1号(通巻 第122号)2013年9月発行
第46巻第2号(通巻 第121号)2013年2月発行
1 | 海外観光客等の地域への経済効果とCO2排出量に関する一考察 ─富山県の事例─ |
青木 卓志 | 1 |
---|---|---|---|
2 | 伝統産業における顧客創造 ─老舗和菓子店における製品開発プロセスの検討─ |
岸本 秀一 | 11 |
3 | 動学的独占競争モデルにおける政策的結論の再検討 | 木村 正信 | 19 |
4 | 正の名目金利と整合的な最適貨幣量 | 原嶋 耐治 | 27 |
第46巻第1号(通巻 第120号)2012年8月発行
1 | グループ経営における監査役監査 | 河合 正二 | 1 |
---|---|---|---|
2 | 世代重複モデルにおける公共財と経済成長 | 木村 正信 | 13 |
3 | 金沢星稜大学・イルクーツク国立総合大学-交流特集 | 吉川 顯麿 | 19 |
第45巻第3号(通巻 第119号)2012年3月発行
1 | グループ経営における経営指揮と責任 | 河合 正二 | 1 |
---|---|---|---|
2 | 金沢星稜大学における金融リテラシー調査 | 北野 友士 | 11 |
第45巻第2号(通巻 第118号)2011年12月発行
1 | グループ経営における内部統制システムの構築と運用(Ⅱ) ─コンプライアンス体制の構築と運用を中心として─ | 河合 正二 | 1 |
---|---|---|---|
2 | 効率賃金モデルにおける外資企業誘致とその雇用への影響 | 木村 正信 | 11 |
第45巻第1号(通巻 第117号)2011年8月発行
1 | グループ経営における内部統制システムの構築と運用 (Ⅰ) ─内部統制システムの法的性質を中心として─ | 河合 正二 | 1 |
---|---|---|---|
2 | 平成の合併後の地域コミュニティ─白山ろく地域の事例より─ | 堂下 恵 | 19 |
3 | 地方自治体の外資誘致 ─群馬県を例とした萌芽的研究 | 茂木 創 | 31 |
第44巻第3号(通巻 第116号)2011年3月発行
1 | 為替レートと貿易収支の関係:日本における構造VAR分析 | 木村 正信 | 1 |
---|---|---|---|
2 | 地域性を考慮した品質調整済新築マンション価格指数 空間的自己相関・不均一分散モデルによる接近 | 隅田 和人・藤澤 美恵子 | 5 |
3 | TPPを考える ─戦後の自由化の流れとTPP─ | 内田 靖夫・趙 暁陽・折坂 佳亮・吉川 顯麿 | 19 |
第44巻第1-2号(通巻 第115号)2010年12月発行
1 | 川島 哲 | 1 | |
---|---|---|---|
2 | 日本の対内直接投資の実態とその要因分析 | 木村 正信 | 13 |