人間科学研究1

人間科学研究1

第10巻第2号 (2017年3月発行)

1 新規開講科目「キャリア入門Ⅱ(女性と労働)」の現状と課題 北川 節子 1
2 映像メディアの理解と表現に関する指導の系統性
─ 小学校国語科平成4年度版教師用指導書の分析から ─
佐藤 幸江・中川 一史 7
3 タブレットPCを使った映像作成の効果
─ 幼稚園教諭特例講座での実施を通して ─
清水 和久 13
4 教育哲学の必要性と活用に関する考察 高 賢一 19
5 ビデオカンファレンスの進め方に関する一考察 髙村 真希 25
6 アドルフォ・サルコリの音楽活動に関する研究(2)
─ 1913年から1915年のサルコリ関連の資料を中心に ─
直江 学美 31
7 小学校における平和教育の一方法
─絵本と紙芝居の活用を中心に ─
馬場 治 124
8 経験録を活用した幼稚園教育実習の振り返り
─ 実習生と実習担当者の比較検討を通して ─
開 仁志 41
9 保育の資質向上を目指した保育現場と保育士養成校の取り組み
─ エピソード記述を通して ─
福井 逸子・山森 泉 47
10 幼児と高齢者の交流活動に関する研究(1)
─ A幼老複合施設での歌を用いた事例から ─
連 桃季恵 55
11 学校運動部活動におけるボトムアップ理論の活用 阿羅 功也 61
12 全日本学生選抜能登半島一周駅伝競走大会(1968~1977)の研究(4)
─ 第5・6・7回大会の概要と競技記録 ─
大久保 英哲・親谷 均二・北川 潔・櫻井 貴志・佐々木 達也・西村 貴之・阿羅 功也 67
13 陸上競技短距離走行後におけるリカバリー法の検討
Examination of the recovery method after the track and field sprint
伊藤 淳貴・奥田 鉄人・井上 明浩・杉林 孝法・大森 重宜 77
14 高校剣道競技者を対象とした
講習会形式メンタルトレーニングプログラムの事例
門岡 晋 81
15 地方都市Jリーグクラブの成長戦略に関する研究
─ ツエーゲン金沢を事例として ─
佐々木 達也・田島 良輝・神野 賢治 87
16 Can Microcredit Work to Alleviate Poverty in Developing Countries?
─ A Case of the Grameen Bank of Bangladesh ─
ジョマダル ナシル 95
17 ICT-based Communication Data Gathering from a Long-Term Study
Abroad Case Study
リンチ ギャビン 105
18 Unknown Texts from the Academy Edition of Leibniz Related to the
Rehabilitation of Substantial Forms
枝村 祥平 111

第9巻第2号(2016年3月発行)

1 2015年度 金沢星稜大学人間科学部会学術講演会「小学校国語科における読解指導のポイントと絵本の活用」 折川 司(金沢大学学校教育系教授) 1
2 2015年度 人間科学部会シンポジウム 保育の魅力 ─ 子どもの生活に寄り添う保育 ─ 開 仁志 7
3 子ども・子育て支援における市町村の役割と多機関協働に関する一考察 ─ A町における実践を通して ─ 砂山 真喜子・北川 節子 13
4 ICT活用を含み込んだ算数科学習指導の効果 ─ 小学校第2学年単元「三角形と四角形」 ─ 佐藤 幸江 19
5 教育心理学に関わる研究成果の活用(1) 高 賢一 25
6 幼児教育実習での経験録をもとにする調査 開 仁志 29
7 総合的学習の展開を阻害する要因についての検討(3) ─ 評価の方法に焦点化して ─ 村井 万寿夫 33
8 小学校国語科における読書指導の一方法 ─ リンカーンの伝記を中心に ─ 馬場 治 94
9 2015スペシャルオリンピックス夏季世界大会・ロサンゼルスの状況と国内未普及競技の展望 井上 明浩 39
10 全日本学生選抜能登半島一周駅伝競走大会(1968.1977)の研究(2) ─ 第1・2・3回大会の概要と競技記録 ─ 大久保 英哲・親谷 均二・北川 潔 47
11 女子短大生における書字速度、学力、自己効力感、コーピングスキルの関連 河野 俊寛・辰島 裕美 57
12 日本によるボランティア活動のソーシャル・インパクトと今後の課題 Social Impact of Japan’s Volunteer Activities and New Challenges ジョマダル・ナシル 65
13 When Did Leibniz Rehabilitate Substantial Forms? いつライプニッツは実体的形相を復興したのか? 枝村 祥平 75
14 International Communication Through Online Accommodation Services オンライン宿泊サービスにおける国際コミュニケーション リンチ ギャビン 81
  編集後記 馬場 治  

第9巻第1号(2015年9月発行)

1 国際理解教育におけるワークショップの役割 ─2つのタイプの参加型実践教育プログラムを通して─ 清水 和久 1
2 アドラー心理学を活かした学校教育相談に関する考察 高 賢一 5
3 外部講師による音楽活動の一考察 ─ B 保育園における実践を通して ─ 髙垣 展代・連 桃季恵 9
4 乳幼児を家庭で養育する母親の心理的特徴① ─母親へのアンケート調査から─ 寺井 弘実 15
5 ルーマニアにおけるアドルフォ・サルコリの演奏活動 直江 学美 19
6 総合的学習の展開を阻害する要因についての検討(2) 村井 万寿夫 25
7 女子短大生における幼児への運動遊びの指導に関するグループ学習の効果 ─ 運動有能感と心配に着目して ─ 丸井 一誠・井邑 智哉 31
8 国際試合におけるインクルーシブスポーツの調査研究 ─ 6th INAS World Half Marathon 大会の状況 ─ 井上 明浩 35
9 全日本大学選抜能登半島一周駅伝競走選手権大会の開催・廃止過程 ─ 第1回開催(1968)から第10回大会(1977)に至るまで ─ 大久保 英哲・親谷 均二 41
10 水素水が競泳選手の乳酸代謝に及ぼす影響について 奥田 鉄人・矢武 竜也・野口 雄慶 51
11 読み書き支援へのICT利用に関する研究の動向 河野 俊寛 55
12 A New Path of Tripartite Collaboration in International Development 産官民の連携による国際開発への新しい道 ジョマダル ナシル 61
13 How Did Leibniz Reestablish Substantial Forms in 1678-79? いかにしてライプニッツは1678-79年に実体的形相を復興したのか? 枝村 祥平 73
14 Selectional Restrictions of Aspectual Verbs and Aktionsarten in Japanese 森 延江 79
15 ホスト社会における難民の自己再定置と共同性再構築・維持 ─ トロント・チベット人社会の事例から ─ 山田 孝子 83
16 Who and What Should Place Students in High-Stakes English Classes? ─ Students Opinions and Results of IELTS and TOEIC International Testing ─ リンチ ギャビン 91
  編集後記 馬場 治  

第8巻第2号(2015年3月18日発行)

1 介護等体験における学生の自己意識の変化について 佐藤 幸江 1
2 「国際ボランティア演習」参加学生の意識の変容 ─フィリピンの貧富の差の体験を通して─ 清水 和久 5
3 子どもの生きる力を育てるソーシャルスキルの推進 高 賢一 9
4 就学前までに獲得したい力 ─小学校1年生担任への調査から─ 寺井 弘実 13
5 保育実習Ⅱにおける経験録(試案) 開 仁志 17
6 総合的学習の展開を阻害する要因についての検討(1) 村井 万寿夫 23
7 地域環境を活かした大学生との協働による野外教育推進策の検討 池田 幸應 29
8 国際試合におけるインクルーシブスポーツの調査研究
─Sainsbury’s Birmingham Grand Prix大会の状況─
井上 明浩 35
9 知的障害児における文字の読み書きに関する認知特性 ー事例調査による予備的研究ー 河野 俊寛・嶋 美紀 41
10 Education Creating Miracles for the Working Children ─A Case Study on Working Children of South Asian Countries─ ジョマダル ナシル 45
11 Was Leibniz Committed to Necessitarianism in Some Part of De Summa Rerum? 枝村 祥平 57
12 英語教育における意味解釈指導の再考 ─語用論的能力の構築について─ 岡本 芳和 63
13 外国人留学生の言語意識についての現状調査(2) ─平成24年度国語に関する世論調査に連動して─ 中村 朱美 67
14 Syntactic Positions of Nominative Objects in Japanese ─Te-Aru Constructions─ 森 延江 73
15 Traditional Methods Trump ICT in Students’  International Communication リンチ ギャビン 77
16 平成版「ががのとかるた」作成の試み  ─地域教材開発をめざす言語活動として─ 馬場 治 88

第8巻第1号(2014年9月30日発行)

1 障害児施設の動向と保育士養成の課題 ─開設予定の指定保育士養成課程施設実習を中心にして─ 北川 節子 1
2 短期語学留学生受け入れによる波及効果と今後の展望 ─ミンダナオ国際大学生の受け入れを通して─ 清水 和久 7
3 学校心理士の意義と役割に関する考察 高 賢一 13
4 フィリピンにおけるアドルフォ・サルコリの演奏活動 ─1910年末から1911年の新聞記事より─ 直江 学美 17
5 幼児教育実習における経験録(試案) 開 仁志 23
6 学会誌に見る過去10年の総合的学習における研究動向についての考察 村井 万寿夫 29
7 体育での学び合いによって芽生えた体育科への興味に関する研究 ─小学校教員志望の女子学生に着目して─ 丸井 一誠 35
8 中央競技団体におけるインクルーシブスポーツの現状 井上 明浩・神野 賢治 41
9 音楽療法を施行した慢性疼痛患者の1例 ─受容的音楽療法(モーツァルト療法)効果による唾液中IgAの変動について─ 奥田 鉄人・東野 千夏・北本 福美・和合 治久 47
10 知的障害児への文字の読み書き指導研究の動向 河野 俊寛 51
11 金沢市における女性の運動・スポーツ実施状況に関する調査研究 ─運動・スポーツ実施状況の分析と検討─ 櫻井 貴志・田島 良輝・神野 賢治・山木 智恵子・佐々木 達也 57
12 実体の集合体は表象する精神の内にあるのか? ─ライプニッツにおける集合体の精神依存性─ 枝村 祥平 65
13 ヴィゴツキーの内言と外国語学習  ─日本語話者の英作文学習を例として─ 川村 義治 71
14 外国人留学生の言語意識についての現状調査(1)  ─平成24年度国語に関する世論調査に連動して─ 中村 朱美 75
15 語彙動詞統語構造における統率 ─統語項-アクションサート呼応仮説─ 森 延江 81
16 プロジェクトワークを通して若者の声を重視する ─シンガポールモデルから学べること─ リンチ・ギャビン 83
  編集後記 馬場 治  

第7巻 第2号(2014年3月発行)

1 2013年度 人間科学部会学術講演会 和久洋三 先生「子どもの目が輝くとき?─創造力は生きる力─」 福井 逸子 抄録 1
2 『当世書生気質』にみる明治十年代の学生の“憧れ”と“不安” ─「江戸」の空間を彷徨する上京インテリ学生たち─ 井上 好人 5
3 英作文指導における一つの糸口 ─?「なる」言語から「する」言語への転換─ 川村 義治 13
4 社会的養護の動向と保育士養成の課題 ─開設予定の指定保育士養成課程施設実習を中心にして─ 北川 節子 17
5 教員養成課程の学生のICT活用指導能力の現状と課題 佐藤 幸江 23
6 国際ボランティア講座開設の意義と実際の展開 ─フィリピン国際ボランティア演習を通して─ 清水 和久 29
7 学校教育相談の意義と課題に関する考察 高 賢一 39
8 「こども相談室」での取り組み ─幼稚園での2年間の実績と課題─ 寺井 弘実 47
9 活用力を高めるためにタブレット端末を活用する授業デザインの検討 村井 万寿夫 51
10 『おくのほそ道』と自作俳句 ─総合教育科目における学習意欲を高める試み─ 馬場 治 82
11 スウェーデンのトップレベル陸上クラブチームにおけるトレーニング ─ヤニック・トレガロのコーチング哲学と理論─ 杉林 孝法 51
12 石川県におけるウィンタースポーツ実施に関する研究 山木 智恵子・田島 良輝・神野 賢治・櫻井 貴志・池田 幸應 57
13 初期ライプニッツの「観念論」  ─1672年の運動・物体論─ 枝村 祥平 67
  編集後記 馬場 治