
人文学研究1
人文学研究1
第8巻第1号(通巻 第11号)2024年1月発行
第7巻第1号(通巻 第10号)2023年1月発行
第6巻第1号(通巻 第9号)2022年1月発行
第5巻第1号(通巻 第8号)2021年1月発行
1 | Instruction through Dictogloss | 前田 昌寛 | 1 |
---|---|---|---|
2 | Story Manga and Act of Reading Theory ─A Study Based on Yoshiharu Tsuge’s Furuhon to shoujyo ─ | 山田 範子 | 9 |
3 | Matteo Ricci, Confucianism, Buddhism and the Perennial Philosophy | 枝村 祥平 | 19 |
4 | From Class to Screen: Educator Perspectives on the Transition to Virtual Classroom Teaching in Japanese Universities During a Global Pandemic | Brian PICKERING | 33 |
5 | A Japanese Translation of «On the Mind, Universe and God» by G.W.Leibniz | 枝村 祥平, 山田 雄介, 越柴 百香, 前川 歩穂 | 43 |
6 | 《シリーズ対談:教養教育とその周辺》 多面性を保ちながら教える ─ 専門性と教養教育の間で ─ | 佐々木 康成, 小西 賢吾, 永坂 正夫 | 53 |
第4巻第2号(通巻 第7号)2020年3月発行
1 | ムスリム社会におけるダークツーリズム ─アチェ津波観光における解釈の多様性─ | 齋藤 千恵, チュット デウィ | 1 |
---|---|---|---|
2 | The “Fewer Young Japanese Travelling Abroad” Phenomenon: A Questionnair Analysis of College Freshmen | 前田 昌寛 | 11 |
3 | Understanding the Liberal Arts at Kanazawa Seiryo University: Mission and Philosophy | ブローダウェイ リック | 19 |
4 | 「人間する」ための「教養力」 ─ 人工知能(1)と経済合理性の時代に大学教育が果たす役割 ─ | 佐々木 康成, 小西 賢吾, 枝村 祥平 | 31 |
第4巻第1号(通巻 第6号)2019年11月発行
1 | 大人数プレゼンテーションツアーの実施要領 | 辰島 裕美 | 1 |
---|---|---|---|
2 | フィチーノといにしえの神学者たち | 枝村 祥平 | 9 |
3 | 学びにおける身体感覚の効用 ─ スポーツと教養の接点を探る ─ | 佐々木 康成, 小西 賢吾, 杉林 孝法 | 23 |
4 | 留学での学びと将来の目標 | 萩中 春乃 | 55 |
5 | 国際性と言語 | 日野 拓真 | 57 |
第3巻第2号(通巻 第5号)2019年3月発行
1 | An English Translation of “A Deep-Water Dragon’s Tale” (Ryutandan) by Izumi Kyoka 「竜潭譚」の英訳、泉鏡花 作 | Rick BROADAWAY | 1 |
---|---|---|---|
2 | Age and Gender on Foreign Language Anxiety: A Case of Junior High School English Learners in Japan | Nicholas MARX | 33 |
3 | An Inquiry into Study Abroad: Considerations for Japanese Students Studying Abroad | Marshall D. KLASSEN | 43 |
4 | Malebranche and the Doctrine of Transcreation | EDAMURA Shohei | 53 |
5 | 《シリーズ対談:教養教育とその周辺》 総合性指向で「教養力」を培う ─ ローカル最適化からの解放に向けて ─ | 佐々木 康成, 小西 賢吾, ブローダウェイ リック, クラッスン マーシャル | 63 |
6 | 《Seiryo's Global Commons: An Uncommon Experience》 縁を大切に | 藤田 優花 | 89 |
第3巻第1号(通巻 第4号)2018年9月発行
1 | Background and Issues in Demand for and Supply of English-Speaking Tourist Guiding Services in Kanazawa | Gavin LYNCH | 1 |
---|---|---|---|
2 | An English Translation of “A Picture Book in Springtime” (Ehon no Haru) by Izumi Kyoka | Rick BROADAWAY | 7 |
3 | Expression of Ladakhi Cultural Regionality: Viewed from Language and Local Rituals | YAMADA Takako | 25 |
4 | Baruch Brody (1943-2018) ─ A Tribute by Two of His Students ─ | Ya-Yun KAO, EDAMURA Shohei | 39 |
5 | Tsunami Tourism in Indonesia: Creating Contemporary Muslim Images of post-tsunami Aceh | SAITO Chie | 43 |
6 | 《シリーズ対談:教養教育とその周辺》 型にはめる教育と冒険させる教育 ─ 大学教員という仕事のなかでできること ─ | 佐々木 康成, 小西 賢吾, 大畠 菜穂子 | 61 |
7 | 《Seiryo's Global Commons: An Uncommon Experience》 「私はゴリラになりたい。」 | 麻田 佳葉 | 99 |
第2巻第2号(通巻 第3号)2018年3月発行
1 | Making of the Tibetan Community in Japan: Exploring the Role of Mass Media from 1965 to 2014 | YAMADA Takako | 1 |
---|---|---|---|
2 | 金沢星稜大学創設50周年記念事業人文学部シンポジウム 「装いの文化 ─ 北陸と世界をつなぐ」の開催を終えて | 山田 孝子, 小磯 千尋 | 33 |
3 | On Intercultural Communication and Intracultural Reflection according to Miguel de Unamuno and Watsuji Tetsur? | MASIA CLAVEL Juan, KUWANO Moe | 39 |
4 | 《シリーズ対談:教養教育とその周辺》 ことばの育て方と創造性 ─ 異質なことばの受容と運用を探る ─ | 佐々木 康成, 小西 賢吾,中村 朱美 | 51 |
5 | 《Seiryo's Global Commons: An Uncommon Experience》 恐れないということ ─ 新島襄の生き方から学ぶ ─ | 83 |
第2巻第1号(通巻 第2号)2017年8月発行
1 | Creating Networks and Sharing Communications through Digital Media: A Survival Strategy of Tibetans in Japan | YAMADA Takako | 1 |
---|---|---|---|
2 | Curriculum Genres of Teaching Writing ─ Genre Analysis of a Midwestern ELL Elementary Classroom ─ | Marshall KLASSEN | 13 |
3 | How Does Kant Reject the Neglected Alternative?: Desmond Hogan on Things in Themselves | Aaron PIXLEY, EDAMURA Shohei | 39 |
4 | Fragrance in Hindu Culture | KOISO Chihiro | 49 |
5 | 《シリーズ対談:教養教育とその周辺》 習いを超え,学びを超え,創造的な人に成る ─ ことばと思考の捉え方 ─ | 佐々木 康成, 小西 賢吾, 川村 義治, 桑野 萌 | 61 |
6 | 《Seiryo's Global Commons: An Uncommon Experience》 一貫性と柔軟性 | 中村 優希 | 87 |
第1巻第1号(通巻 第1号)2016年12月発行
『金沢星稜大学人文学研究』の創刊に寄せて | 巻頭言 | 1 | |
1 | Blending Hard and Soft Skills with STEAM─ From Concept to Case Study ─ | Gavin LYNCH | 3 |
2 | How Japanese Mass Media Disseminated the Outbreak of Tibetan Issues : Exploring Newspaper Articles from 1945 to 1964 | YAMADA Takako | 11 |
3 | Comparison of “Tess of the d’Urbervilles” and “Jude the Obscure” | TSUJI Kenichi | 41 |
4 | Inclusive, Pluralistic, and Exclusive Aspects of Leibniz’s Natural Theology | EDAMURA Shohei | 49 |
5 | Concept of Purity and Pollution among Medieval bhakti Poets | KOISO Chihiro | 59 |
6 | The Templestay Program of the Korean Jogye Order ─ Cultural Transformations and Adaptations ─ | Achim BAYER | 71 |
7 | 《シリーズ対談:教養教育とその周辺》教養での学びとそのデザイン─ 常識と創造性のはざまで ─ | 佐々木 康成・小西 賢吾 | 87 |
8 | 《Seiryo's Global Commons: An Uncommon Experience》留学を控えた私の心境の変化 | 音地 里咲 | 99 |